魚沼の田んぼに出資いただき誠にありがとうございます。
非常感謝您這次當了魚沼台灣朋友水田的owner!

出資いただきましたオーナー様に向けて、稲の生育状況や農作業の様子を発信しています。
以下のページより作業の様子、稲の成長の過程、あるいは季節ごとに変わりゆく魚沼の風景をお楽しみください。
各ページには写真や動画を掲載しております。
對於我們的會員,我們會透過此會員專區真心地提供給您現在稻米的培養狀況及農作業的樣子。
您可以從下面的網頁看一下,我們天天做的農業的樣子、稻米成長的過程及四季明顯的魚沼地區的風景等等。我們儘量提供很多照片及影片喔!
春の最初の作業 田打ち
春季的第一個作業「田打 ”Tabuchi”」
田植え前の準備 代かき
種植稻米前的準備作業 代耕
5/21 田植え 插秧
5/26


6/12

田植えから3週間が経過しました。
草丈が伸びただけでなく、「分げつ」と言って茎の数が増えてきました。
關於水田的稻米,不僅草丈增長了,莖的數量也增加了喔。

苗が根付くまでは田んぼの水を温かい状態に保ちます。
在苗扎根之前,必須保持水田的水溫保持在溫暖的狀態。
つまり水の入れ替えは頻繁にはしないようにして、太陽の熱で水を温めるのです。
因此,我們減少了水的更換次數,利用太陽的熱量來讓水溫提高。
本日の様子から、しっかりと根が張り、元気に育っていることがわかります。
從今天水田的樣子可以看出,稻米的根部扎得很牢,有在健康地生長喔!
葉の色は元気な緑です。肥料が十分に足りている証拠です。
葉子的顏色是明亮的綠色,這是肥料充足的證明哦~
6/27 雨

現在、日本の季節は梅雨です。
農作業やレジャーには不向きな天候ですが、夏に向けて山が水を溜め込む重要な季節です。
現在,日本正在進入梅雨季節喔~
在這段期間雖然不太適合農作業或戶外活動,但是雨水對於稻米的生長非常重要哦~

現在の稲の様子です。
2週間前に比べて背が高くなり、茎数も増えています。
順調に生長していますね!
讓我們來看一下現在稻米的生長情況吧!
是不是比兩週前長高了呢?莖的數量也增加了喔!
我可以說,它目前長得相當順利!
田んぼに張っていた水を抜きました。
「中干し」という工程です。
今天,我們把田裡的水都排掉了。
這個過程稱為「中乾 "Nakaboshi"」。
ずっと水を溜めていると地中の酸素が不足し、メタンガスなどの有害物質が溜まります。
水を抜いて換気してあげることで根にも酸素を供給することができるのです。
こうすることで健康な根を作り、稲が元気に育ちます。
如果田地一直浸滿水的話,土壤就會缺氧,同時也會累積有害物質如甲烷氣體。
在培育過程中,排除水分,並促進通風,這樣才能向根部供應氧氣。
健康的根部培育有助於豐收優質的稻米!
田んぼの様子を動画で撮影しました。
ご覧ください
我們拍攝了最近稻田的照片喔!
請您來看看囉!
溝切り(Mizokiri)
水を抜き、田んぼの土が少し硬くなってきたころに「溝切り」という作業をします。
溝を作ることで、1か所に水が滞るのを防ぎます。
排除水之後,田地的土會稍微硬化,在這個時候,我們會做一個作業叫「溝渠開挖 ”Mizokiri”」透過挖掘水溝,可以防止水在一個地方積聚不流動。

これによって排水効率がよくなり、しっかりと乾かすことができるだけでなく
、再度水を入れるときには水が均等に広がっていくようになります。
這將提高排水效率,使土地能夠十分乾燥,同時在再次注水的時候,水分能夠均勻分布。
この作業にはバイクのような機械を使用します。
乗ってみると楽しいのですが、稲を踏まないようにコントロールするのが難しい作業です。
這項作業使用類似摩托車的機械進行哦。
騎乘它很有趣,但要控制不踩到稻是一個困難的地方。
7/18


7/31



8/8

オーナー様の田んぼでは、稲穂が出てきました

穂についている白いものは稲の花です
日本には花言葉という概念があります
一つ一つの花には意味があり、花を贈るとき等に意識されます
もちろん、稲の花にも花言葉があり
その意味は「神聖」
お米となる稲は日本人にとって特別なものなのでしょうね
皆様のお米ができるまであと2か月ほどです
お楽しみに!
8/21


9/4

8月の状態に比べて稲が全体的に黄色くなってきました
穂も長く、大きくなってきています


今年の新潟は日本一の暑さと雨の少なさにより稲が枯れてしまった地域もあります
そんな厳しい条件でも農家さんが頑張ってくださいまして、無事にここまで大きくなりました
9月10日頃には刈り取りが始まります
その様子は動画にて発信しますのでお楽しみに!
9月10日 稲刈り
皆様が5月に植えた苗は順調に育ち、いよいよ収穫です。
例年であれば9月20日頃が稲刈りの時期なのですが、今年は気温が高く、晴れの日が多かったことから、稲の成長が早く10日ほど早い収穫となりました。
オーナーの皆様にも収穫をしていただきたかったのですが、想定していた時期がずれてしまいましたので、今年は日本在住の陳さんご夫婦にオーナー代表として収穫をしていただきました。


稲刈りは初めてというお二人は慎重に刈り取っていました。


この日の気温は34℃
日差しも強く暑い環境での稲刈りとなりましたが、無事に収穫することができました。

田んぼに残った稲は、管理人の金沢さんが機械で刈り取ります

収穫の様子を動画にしました。
収穫したお米は11月頃にオーナーの皆様にお届けします
お楽しみに!